山と街をつなげる庭づくり、fanlandscape。

ブログ「やまんちゅのよもやま話」

  • 2024.02.29

    植栽と焼杉

    カテゴリ: タグ:

    本日お庭のメンテナンスに伺ったお宅でユキヤナギが咲き始めていました。 ここは外壁に焼杉が張られていますが、この外壁の黒が植物を引き立てます。 白い花は黒と白のコントラストが付くので引き立つのは当然ですが、新緑の緑、紅葉の…

  • 2024.02.28

    早い芽吹き

    カテゴリ: タグ:

    まだ2月だというのに、今年は樹木たちの芽吹きが始まりました。 浜松は全国でも早い方だと思うのですが、今年は10日くらい早い気がします。 芽吹きも一斉に始まるわけではなく、順番が大体決まってます まずハウチワ、コハウチワカ…

  • 2024.02.27

    苔の魅力

    カテゴリ: タグ:

    雑木の庭造りではしばしば苔を使います。 苔を張るだけで庭の表情が一気に変わるのも魅力の一つです。 特に水鉢とは相性が良くて、 クサリ樋+水鉢+景石+苔 と言うパターンは定番になりつつあります。 苔にもいろいろな種類があっ…

  • 2024.02.26

    春を探しながら

    カテゴリ: タグ:

    今日は今週末の造園工事に向けて、樹木たちが仮植してある圃場まわりです。 大きな樹木は重機が入る平地の畑。 小さな樹木は山の杉林の中に植えてあります。 昨日の雨の後で、冬型になっているらしく、風が強い一日でしたが気温は高め…

  • 2024.02.25

    iphoneで星空撮影

    カテゴリ: タグ:

    長年使っていたiphpne8がついに寿命を迎えたため、先日最新のiphone15に機種変更しました。 しかもProMax。 使いこなせないとわかっていつつどうせならと思って買ってしまいました。 機能についてからの一番の変…

  • 2024.02.24

    アセビの花

    カテゴリ: タグ:

    アセビの花が咲き始めました。 下に向けて小さな花が鈴なりに咲いてかわいいです。 アセビは日陰が好きな植物で、中庭や北側などによく使います。 このアセビ、漢字で書くと「馬酔木」と書きます。 馬やシカが食べると酔ったような状…

  • 2024.02.23

    雨どい無しという選択

    カテゴリ: タグ:

    普通何もなければ、軒先に樋をつけるのは当たり前かもしれません。 ただよく考えてみると、そもそも雨どい何のために必要なのででしょうか? ①屋根に降った雨を効率よく排水するため ②地面に落ちた雨が地面を削らないように ③泥は…

  • 2024.02.22

    沈丁花(ジンチョウゲ)

    カテゴリ:,  タグ:

    昨年、事務所のバルコニーを緑化したときに植えた植物の中に沈丁花(ジンチョウゲ)があります。 今朝バルコニーに出てみるといい匂いがします。もう咲き始めていました。 春一番に咲く沈丁花ですが、今年は1週間くらい早い気がします…

  • 2024.02.21

    大分の樹木たち

    カテゴリ: タグ:

    昨日に引き続き地元での造園工事。 昨日ユニック車がなくて植え込み出来なかった大物を植えこみます。 この常緑樹は「ホルトノキ」 雑木の庭に常緑樹を入れる際によく使う樹木です。 大分市の木にも指定されていて、お客様が大分ご出…

  • 2024.02.20

    ケヤキの大木のなか

    カテゴリ: タグ:

    今日から地元で庭造り。 20mを超えるケヤキの大木に囲まれた素敵なお宅です。 隣は川の堤防、隣家無しという絶好のロケーションです。 ここまでの巨木が近くにあるといつもの雑木との組み合わせが難しく、ウッドデッキ周りの空間は…

  • 2024.02.19

    竹林

    カテゴリ: タグ:

    昨日の知多市の現場の近くにきれいな竹林がありました。 「ちたの竹林」と名前が付いていて地元の方たちが整備、管理しているとの事。 全長200mくらいですが京都の嵯峨野にきている様です。 休憩中にちょっと歩いてみただけですが…

  • 2024.02.18

    庭造りワークショップ in 知多市

    カテゴリ: タグ:

    土曜日、日曜日で愛知県の知多市で庭づくりのワークショップを行いました。 庭づくりをご依頼いただいた設計事務所さんから声をかけていただいて、 2日間とも10人を超える方にお集まりいただきました。 お施主様のご家族と、お庭に…

  • 2024.02.15

    造園工事(富士市)

    カテゴリ: タグ:

    今日は富士市で造園工事。 天気も良く絶好の造園日和です。 同じ静岡ですが、自分たちが普段生活している浜松市と富士市は車で2時間以上離れていて 冨士山も見え方が全く違います。 浜松では頭が少し見える程度ですが、富士市から見…

  • 2018.09.24

    植林をして分かって来たこと

    カテゴリ: タグ:

    昨年の春から広葉樹の植林を始めてふた夏を越えて、植えた苗たちにも変化が表れてきました。 まず成長の速度。成長が早い物と遅い物がはっきりしてきました。 早い物では ウリハダカエデ・イタヤカエデ・ヤマボウシ・ウワミズザクラ・…

  • 2017.10.26

    最近よく見るのが

    カテゴリ: タグ:

    最近山に行くと必ずと言ってよいほど見るのがこれ カモシカです。普通のニホンジカは夜行性なので昼間に出会うことは稀ですが、こっちのシカは昼間活動するので本当によく見ます。天然記念物に指定されていて以前はアルプスなど山深いと…

  • 2017.10.23

    台風21号

    カテゴリ: タグ:

    浜松は久しぶりの台風直撃でした。皆様のところは被害など大丈夫だったでしょうか? 台風が上陸したのは御前崎。浜松から50km位しか離れておらず、超大型の台風ということでこちらも被害が心配されましたが、浜松の周辺ではほとんど…

  • 2017.10.03

    山は秋の気配

    カテゴリ: タグ:

    先日、広葉樹の森に入ってみると山栗がたくさん落ちていました。 ただ、イガばかりで肝心の栗の実があまり見当たりません。 写真はかろうじて残っていた栗の中身。 人があまり入るようなところではないので多分動物たちに美味しい実は…

  • 2017.09.30

    広葉樹の植林再開

    カテゴリ: タグ:

    今日で9月も終わり。山もだいぶ涼しくなってきたので夏の間休んでいた広葉樹の植林を再開しました。リョウブやオオヤマザクラ、ネジキ、ハシバミなどこの辺の地域に自生しているものを中心に500本ほど植林しました。 東北から取り寄…

  • 2017.09.25

    リバーガイドの仕事

    カテゴリ: タグ:

    普段は山に入って樹木ばかりを相手にしていますが、夏の間、お盆休みや日曜日はほとんど川のガイドをしています。日曜日も気田川でカヤックとラフティングのガイドでした。結局は平日の山の仕事も春野町、休日の川も春野町で、ほとんど春…

  • 2017.09.23

    杉林の中の雑木たちの運命

    カテゴリ: タグ:

    今日は借りている山林で山主さんと、いろいろな話をしました。今植林している苗木の成育状態を確認したり、これから植える場所はどこが良いかなどなど、この山を良く知っているからこそのいろいろなアドバイスを頂きて大変参考になりまし…